簡単!上履き入れの作り方(裏地あり)

 

こんにちは、3人の子供を育てている母です(^^)

 

我が家では4月から長男が幼稚園入園、長女が小学校入学と新生活が始まります。

と言うことで、入園入学準備のためいろいろなものを作成中です。

 

 

スポンサーリンク

 

これまでキルティングの手提げ裏地ありの手提げきんちゃくランチマットを作りましたが今回は、上履き入れの作り方を紹介します。

長男が幼稚園は上履き入れは指定のものがあるので、長女の小学校用に作りました。

 

 

 

表と裏にそれぞれ刺繍を入れました☆

ディズニープリンセス大好きな娘のリクエストでアリエルとジャスミン(^^)

刺繍が映えるように底部分だけ生地を変えていますが、全て同じ生地でももちろん大丈夫です。

 
スポンサーリンク

●材料

・本体生地(ピンク)…縦20cm×横18cmを2枚

・底部分生地(緑)…縦16cm×横18cm

・裏地(紫)…縦56cm×横18cm

・持ち手布(ピンク)…縦36cm×横6cm

・Dカン付け用布(右端のピンク)…縦7cm×横6cm

・Dカン

持ち手布とDカン付け様用布は100均とかで売っているテープも楽でお勧めです☆

今回は家にテープが余っていなかったので同じ生地で作りました。

底部分生地を無しで作る場合は本体生地を裏地と同じ大きさにします。

縫い代は全て1cmです。

刺繍や飾りを付ける場合は裁断後に付けてください。

縫ってからだと大変になるので。。

 

 

 

 

Dカンとはこれ↓。

数年前に長女のバレエ用リュックを作った時の残りを使いました。

こちらはダイソーで買ったものです(^^)

 

 

 

 

●作り方

①本体生地と底部分生地を縫い合わせる

本体生地と底部分生地を中表に合わせて縫い合わせます。

本体生地の柄に上下があるか場合は向きに気を付けてください!

 

 

 

3枚すべてを縫い合わせて広げるとこんな感じです。

 

 

 

 

②本体生地と裏地を縫い合わせる

①でつなげた本体生地と裏地を中表に合わせて、両脇のみ縫い合わせます。

 

 

 

 

③上部分を折る

②で縫って筒状になった生地を表に返します。

開いている両方の口部分の縫い代を内側に折ります。

 

 

 

④持ち手を作る

持ち手布とDカン付け用布の縫い代部分を全て折ります。

 

 

更に半分の細さになるように折り、ぐるり1周縫います。

持ち手布とDカン付け用布、同様の作り方です。

 

 

 

⑤持ち手を本体に縫い付ける

持ち手布は輪になるように半分に折ります。

Dカン付け用布も輪になるように半分に折り、Dカンを通します。

それぞれを本体の表生地と裏地の開き口の間に挟んで、口を閉じるようにして縫います。

 

 

 

こんな感じで付きました☆

持ち手もDカンも真ん中に来るように縫ってください。

 

 

 

⑥両脇を縫う

裏地側が見えるように半分に折り、両脇を縫います。

 

 

 

 

表に返せば完成です☆

 

上履きを入れたら持ち手をDカンに通します。

新1年生の長女の上履き(20cm)を入れて持つとこんな感じです(^^)

 

 

 

良かったらこちらもご覧ください(^^)

簡単!リボンで髪飾り&ブローチの作り方

ストールを子供用プリーツスカートにリメイクする方法

大人パンツを子供用にリメイク☆
スポンサーリンク

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

この記事へのコメントはこちら

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)