子供用☆バックレース付きフレアスカートの作り方
こんにちは、3人の子供を育てている母です(^^)
以前から書いたように小学校1年生の長女の秋冬物をいろいろ作ったものを紹介していますが、
今回はフレアスカートの作り方を紹介します☆
以前サイズがが小さくなってはけなくなったスカートをから取っておいたレースがあったので後ろにレースとリボンも付けてみました。
レースやリボンなしのフレアスカートとして作っても可愛いと思います。
スポンサーリンク
サイズ的には120cm~130cmくらいかと思います。
背の順真ん中の小学校1年生の娘が着てひざ丈くらいでした。
●材料
・スカート生地
・レース土台生地…レースと同系色の生地を用意します
・レース…お好みで☆
・ウエストゴム…お子さんのサイズに合わせて用意します
※リボン中心生地も2枚用意してください!!
※赤のギザギザ線が描かれている部分にはあらかじめギザギザミシンをかけておきます。
※スカート本体の裾とレース土台の裾部分のみ縫い代を2cm、それ以外は全て縫い代1cmで裁断します。
後ろにレースを付けないで作る方はスカート本体生地とレース土台をつなげたサイズの型紙を用意してください。
スポンサーリンク
●作り方
①レースを縫い付ける
レース土台生地の表側にレースを縫い付けます。
レースの太さによってレースが何段になるか変わってくるので、お手元のレースを並べて調節してください。
②スカート本体とレース部分を縫い付ける
スカート本体とレース土台を中表に合わせて左右すれぞれ縫い合わせて輪になるようにします。
③スカートの裾を処理する
スカートの裾を三つ折りにしてぐるり1周縫います。
④ウエストベルトを作る
ウエストベルトを右図のように一度折り開いてから輪になるように端を縫い合わせます。
その際半分から下部分を2cm程縫わずに開けておきます。(ゴムを入れる穴です)
⑤ウエストベルトをスカートに付ける
Ⅰウエストベルトの縫い目が後ろに来るようにスカートと中表に合わせてぐるり1周縫います。
この時、開き口が下になるようにします。
Ⅱウエストベルトを折り目の通りに折り、山折りした淵ギリギリのところをぐるり1周縫います。
開き口からウエストゴムを入れて縫います。
⑥リボンを作る
リボン本体・リボン中心布それぞれ中表に合わせてぐるり縫います。この時1か所だけ2cmほど縫わずに開けておきます。
開き口から生地を表に返して開き口を縫い合わせます。
リボン本体に中心布を巻き付けて縫い留めます。
(以前ご紹介したポケット付き☆子供用ジャンパースカートの作り方から図を引用したので色が異なっています)
⑦リボンをスカートに縫い付ける。
スカートの後ろのウエストベルト部分に完成したリボンを縫い付けます。
完成です☆
もうすぐで2年生になる長女が着るとこんな感じです。
ちなみに生地の残り具合の関係でウエストベルトの色が白になっています(^^;)
生地や柄を変えれば通年使えるスカートなので良かったら参考にしてください♪
良かったらこちらもご覧ください(^^)
スポンサーリンク
この記事へのコメントはこちら