☆すみっコぐらし☆しろくま風きんちゃくの作り方
こんにちは、3人の子供を育てている母です(^^)
我が家の次女が今年小学校入学だったので、給食グッズを入れるための巾着を作りました。
長女の時は刺繍ブームだったのでディズニーキャラクターの刺繍を入れた巾着をいくつか作りましたが、
今は仕事もしているので時間のかかる刺繍は厳しいな~と思いキャラクター型の巾着を作ることにしました☆
何枚か作った中で今回はすみっコぐらしのしろくまの巾着の作り方を紹介します。
我が子も大好きなすみっコぐらし(^^)
イラストがシンプルなのにとても可愛いのでハンドメイドにピッタリかと思います♪
完成品がこちら。
縦が約19㎝、横が約14㎝のサイズです。
幼稚園や保育園などで使うコップやランチマットなどを入れるにも良いかと思います。
平らに置くとこんな感じ。
目と鼻を付けるのは細かい作業ですが、そんなに時間がかからず作れるかと思います。
私は足を付けませんでしたが、すみっコぐらしのイラストを参考にして足を付けても良いと思います。
スポンサーリンク
●材料
白い生地
黒いフェルト
紐…48㎝×2本
イラストの赤ペンのところは予めジグザグミシンをかけておきます。
縫い代は全て1㎝で大丈夫です。
足を付ける方は手足布8枚、手のみの方は4枚用意してください。
スポンサーリンク
●作り方
①耳と手足を作る
耳と手、足の生地をそれぞれ2枚1組で中表に合わせて縫い合わせます。
縫ったら表に返して、手足のパーツの縫っていない開き口の部分は縫い代を内側に折ります。
②巾着本体を縫う
Ⅰ.本体生地1枚の表側にフェルトの目と鼻、①で作った手足を縫い付けます。
(書き忘れてしまいましたが、足を付ける方は丸い方が内側に向くように中央下部に縫い付けます。)
Ⅱ.本体布2枚を中表に合わせます。
そして上から5㎝のところに①で作った耳を間に差し込んでUの字に縫い合わせます。
③紐の通り口を処理する
Ⅰ.本体布2枚の縫い目を割り、下記のように縫い代を抑えて左右それぞれ縫います。
この時裏側の生地を縫わないように気を付けます。
Ⅱ.本体布上部を2㎝幅の三つ折りにして表裏それぞれ縫います。
完成です☆
この作り方をアレンジすればすみっこのねこやぺんぎん、
すみっコぐらし以外でもパンダやウサギなどお子さんの好きな動物やキャラクターの巾着ができます。
おうちに余った生地や家にいる時間が長くなっている方、
良かったら作ってみて下さい☆
スポンサーリンク
良かったらこちらもご覧ください(^^)
●ジェラトーニ風☆きんちゃくの作り方
この記事へのコメントはこちら